3麻はチートイができやすいです。4麻ではチートイより鳴けるトイトイ優先なことが多いですが、
3麻はチートイを優先することも結構あるので、その基準を述べていきます
チートイの基本
まずおおざっぱにチートイの基本を知っておきましょう。
4対子あれば、チートイ2シャンテンなので、
「もう一つトイツができたらチートイ1シャンテンだから安易にトイツをほぐさないようにしよう」と意識します
5対子あればチートイ1シャンテンなので、
基本的にチートイであがることを前提に手を組みます
例えば、5対子できた場合、良い待ち候補となる1,9字牌は優先的に残します
「それらを残してしまうと面子手の可能性が消える」という場合でも、基本的にチートイの待ち候補の牌を優先して残します
ただし、チートイドラ4など、打点十分でチートイ聴牌してもリーチしない場合は
字牌待ちでなくてもダマならアガリやすいので、面子手との両天秤にかけます
チートイかトイトイか?
チートイ1シャンテンだけど、トイツで鳴けるところが出た・・・という場合
鳴かずにチートイにするのか、鳴いてトイトイに行くのかの判断を述べていきます
5対子0アンコは原則チートイ
5対子0アンコは鳴かない場合チートイ1シャンテン、鳴いた場合トイトイ2シャンテンになります。
シャンテンを戻してしまう鳴きになるので、基本的に5対子0アンコは鳴かずにチートイにします
例外は、1.9字牌トイツが3種類以上あって、鳴いてもハネマン以上の手になる場合です
極端に言えば発中白トイツなら0アンコでも、鳴いて大三元を狙いますよね?
チートイより高打点が期待でき、またトイツ部分が鳴きやすいから、2シャンテンに戻してでも鳴くという感じです

役ホンイツトイトイ赤のハネマン以上が見込める&字牌3種で鳴きやすいので、5トイツ0アンコですが、鳴いてトイトイに向かいます
5対子1アンコは原則トイトイ
5対子1アンコは、鳴かなければチートイ1シャンテン
鳴くとトイトイ1シャンテンになります
シャンテン数の変わらない鳴きになりますね。
ただ、5対子1アンコの状態は、5対子0アンコよりチートイの受け入れが狭い状態なので、基本的に鳴ける牌が出たらトイトイに向かいます

この形なら鳴くか微妙ですが

5対子1アンコになったので間違いなく鳴き

これも鳴き
わざわざチートイになりづらい5対子1アンコにしたのにトイトイにしないのはもったいないというわけです
例外は「4アンコは目指していたが、鳴いたらマンガン以下で安いので鳴かない」
という場合のみです

これだとトイトイのみで2600。1アンコからだが鳴かない(鳴いても良い)
また5対子0アンコから、1つアンコになる牌を引いたとき、
チートイ固定するか、トイトイの可能性も見るかどうかの判断も、迷うところですが
・すでに2枚場に見えていて鳴けないトイツがある
・鳴くと安い 2600
・既に後手を引いていて、鳴いてトイトイに行くと、危険牌を何枚も切らなければならない
上記のような場合は、アンコが出来ても切って、
5トイツ0アンコの1シャンテンにしてチートイ固定した方がいいでしょう
コメント