3麻では鳴きが弱いので、鳴きすぎると成績が悪化します。
当たり前の部分を当たり前に鳴ければ3麻は勝てるので、
今回は「ここは鳴くのが当たり前」という基準を書いていきます。
役牌トイツを持っているときの鳴き基準
役牌トイツを持っていると、無思考で鳴いてしまいそうですが、3麻では役牌を持っていても鳴かないことが多いです。
鳴く場合は
・頭あり、愚形を鳴いて1シャンテン
・鳴いて聴牌
・頭あり、5200以上ある手
の条件のうち、どれかを満たしている場合のみ鳴きましょう

2枚目の西だがスルー。
頭はありますが、安くて遠いので
チートイか東アンコのメンツ手を狙っていきます。ダメならオリます

3麻だと4回ツモるだけで、面前でここまで育つことも多いです。

鳴いて2シャンテン、安手なのでここからは鳴きません

1手進んでこの形からなら鳴いて1シャンテンなので鳴きます

頭がないので鳴きません

安いですが、鳴いてテンパイなので鳴きます

安いですが、鳴いて頭あり1シャンテンなので鳴きます

頭はありますが、安くて遠いので鳴きません
バック基準
役牌トイツ以外から鳴いて発進する場合の基準は
・鳴くところが愚形
・鳴いて1シャンテンorテンパイ
・5200以上確定
の基準を全て満たしたときのみ、バック仕掛けします
役牌トイツ以外の部分は、鳴かなくてもツモでどうにかなる場合が多いので、
普通に役牌トイツから鳴くときより、鳴く基準は厳しめになります

鳴くところが愚形 鳴いて1シャンテン 5800以上確定なので鳴き
タンヤオの場合
タンヤオで仕掛ける場合は頭ありで
愚形を鳴いて1シャンテン、聴牌 の場合のみ鳴きます
タンヤオ牌は鳴かなくても横にくっついてどうにかなることが多い
+手牌がタンヤオ牌のみなので守備力が低い
ため、たとえ打点が高くても
鳴いて1シャンテンくらいのところから鳴くとちょうどいいです
コメント