点数状況判断というと、オーラスの条件当たりを思い浮かべるかもしれませんが、今回解説するのは、南入したらボンヤリ考える点数状況判断です。
南入してトップ目なのに、東1局と同じように親リーにゼンツしたらラス落ちしてしまった・・・というようなことがないように、点数状況判断の基本を説明していきます
リード時の打ち方
南入してトップ目、もしくは3着目ととそこそこ離れた2着目は、
これ以上点数を増やすことより、安全に局を流すことを優先し、連帯キープをしたままゲームセットを目指します
そのため、東場ではあれほどこだわった打点も、
南場のリード時ならあっさり見切って、スピードや守備力に寄せた手組にすることが多いです
リード時は高い手に放銃しないということが基本的な戦略となるので
遠くて守備力のない手にならないよう気を付ける必要があります
守備力を残しつつ、先手を取れたときは自分が局流し。駄目ならあがってもいい人にアシストして局流し。それもダメなら高い手に放銃だけはしないようにオリるというような打ち方になります
安手リーのみ愚形といった東場ではためらうリーチも、
完全先手なら和了率的には強いので、局流しのために積極的にリーチをかけます
ラス目(&ラス目と近い3着目)の基本
ラス目が意識することは「高い手をとにかく作る」ということです
相手のアガリを阻止して1000点2000点をあがってもラス目のままなら、あまりラス率は減りませんが
ちょっとアガリ率を下げてでも時々8000点や12000点を上がれれば大幅にラス率を下げることができるので、高打点作りを狙っていくことが大事になってきます
残り局数が3~4回しかないため、ラス目が数少ない8000点チャンスを2000点にしてしまうことは、自分の首を絞めることになってしまうのです
ラス前で、2000点を上がれば一旦3着目をマクれるなど、安手のアガリに価値があるならもちろん安手を上がるべきですが
多くの場合安手のアガリに価値がないことがラス目には多いので
基本的には「大振りを目指す」ことが正解になります

ドラ1m。親は残っているとはいえ、ダンラス。
自分はここで中を切りました。
普通なら中を鳴いてのテンパイも十分価値がありますが、ダンラスでは安手に価値無しなので、1枚切れの中トイツは無視して、リーチ+ドラ、タンヤオを狙いに行きます

時々こんな手に育ちます。10回に1回でもこういう手をあがってラス回避できれば成績は見違えるようになるでしょう
ライバル以外の親にはアガッてもらって構わない
自分がラス目で
1,2着目が親番で、その親がリーチや仕掛けをしている場合、自分でアガリに行く価値が減ります
なぜかというと、親がアガってくれるならもう1局できるからです
親があがっても、ラス率が減らないのであれば、わざわざ自分から親のアガリを阻止する必要はないですよね
もちろん自分も高打点のアガリが出来そうなら親に対しても押しますが
そうでない場合は放銃だけはしないように打ち、
3着目が親に放銃してくれたり、親がツモあがって連荘してくれたりすることに期待します
ラス目でも無理押ししない
アガリが遠い1,2シャンテンからリーチに対してガンガン押すのは、いくらラス目でもあまり有効ではないです
ツモられても駄目なオーラスならともかく、それ以外の局は「いつもよりちょっと押し寄りになる」程度がちょうどよいです
高打点1シャンテン、
低打点愚形テンパイなど、いつもは押すのが微妙な手をラス目だから押すというような感じで押すのであって
どうしようもない1,2シャンテンからゼンツするのはただの損です

ドラ無し愚形2シャンテン。すでに3pが対面に当たりうるし、7sは下家にも危険なので
ラス目ですが、きっちりベタオリします
警戒されることを意識して手を作る
「ラス目は高打点を作たほうがいい」というのは相手も当然知っています
ということは、自分がラス目の時に、鳴くと高打点である可能性が高いので
相手は警戒して何も切ってくれなくなったりします。
警戒されて鳴かせてくれないなら、鳴いて手を進めるのは損になってしまうので、ラス目だから面前で進めるというのも検討する必要があります
例えばチートイとトイトイの天秤時。
面前チートイテンパイでダマ満貫をテンパイすれば、ラス目といえどそこまで警戒されずに普通に上がれますが、トイトイだと
2回目をポンできるかどうか?
2副露後アガリ牌を切ってくれるかどうか?
という2段階で影響を受けてしまいます
警戒させたいならともかく、そうでないなら「自分が鳴いても相手は構わず押してくれるだろうか?」というのを考えたうえで鳴き判断をするといいですよね。
もし相手が警戒してしまうようであれば、高打点でも鳴きは急所からにして、
相手が警戒しても後は自分のツモだけで上がれるような手牌にすると上手くいきやすいです

フラットなら字牌が出たらガンガン鳴いていいですが、この状況だとどうでしょう?
東を鳴いたらダブ南を切ってくれるでしょうか?
とりあえずダブ南だけは鳴きそうですが、他は出てもスルーしたほうが最終的な和了率は上がりそうです

メンホンチートイ1シャンテンに。
誰も仕掛けてなく、このままダブ南を絡めた2フーロをしてしまうと、もうみんなオリて何もでなくなってしまいます。
それなら、チートイのテンパイ確率が引くのは承知でメンホンチートイを狙うほうがいいでしょう。
鳴きと違って、ダマならラス目といえど警戒されにくいので

1巡で状況が変わり、2人が前に出てきそうなので、それならこちらも仕掛けます

こちらもラス目でメンホンチートイ1シャンテンでした。5mが出たので、釣られて鳴いてしまった局面です。ただの5mポンですが・・・

周りは字牌を一切切ってくれなくなり、アガリはもちろん、テンパイすら絶望的な状況になってしまいました。
また自分がラス目の時に、先手で愚計リーチをかける際も、リーチをするといつもより警戒されてオリられてしまうので、テンパイ外しなどで良形手替わりができないか?というのを考えます
普通ならリーチドラ2愚形は鉄板リーチ!と思っても、ラス目だとベタオリされて流局で結局ラス目のまま・・・
良計手替わり待ってたらツモってた・・・というミスを自分は何度もやらかしたことがあるので。
コメント